構造的把握力検査とはなんですか?

このよくある質問に、
リクルート社は以下のように答えています。FAQ番号:79814 最終更新日:2013/03/01より

「ものごとの背後にある共通性や関係性を構造的に把握する力」を測定する能力検査です。
”環境変化への対応のベースとなる力”にかかわる部分を測定することを想定して開発されました。
テストセンターのオプション検査として2013年1月4日より搭載されています。

このお答えでは皆さんピンと来ないのではないでしょうか?
そこで、さらに補足が加えられています。

(構造的把握力は)どのような場面で発揮される能力か?

構造的把握力検査で測定している能力は、下記のような場面で発揮されると予想されます。

(1) 未経験の問題に直面したとき
  ・過去に経験した問題との共通項を見つけ、対応の糸口をつかむ。
  ・一見複雑な問題を、「要するにAとBという問題だ」と要点を抽出し、捉えなおす。

(2) 新しいサービスを考えるとき
  ・既存のサービスモデルの中から、他のサービスモデルに転用しうるポイントを見つける。
  ・さまざまな顧客のニーズや課題を俯瞰し分類・整理する。

(3) 合意形成をするとき
  ・相手から聞いた内容を整理し、「要するに●●ということですね」と理解する。
  ・(双方の表現は異なるものの)
   「AさんとBさんが言っていることは▲▲という点で同じだ」と共通点を見つける。

しかし、これでもイメージ湧きにくい事ないでしょうか?

コメントを残す