構造的把握力検査の2つの問題形式 その2 解答

先日あげた、構造的把握力検査の「グルーピング」の問題について、
さっそく解答・解説していきましょう。

問題はコチラ。

問題0524

解答 F

解説

2つのことがらの関係は因果関係であったり、事実とそれにもとづく推測や意思決定であったり、また、行為とその目的などさまざまなパターンがあるので、ていねいに文を読んで判断する必要がある。

文の末尾表現に着目してみると、

  • ア 「違いない」 推測をしている
  • イ 「来てもらおう」 意思決定をしている
  • ウ 「だろう」 推測をしている
  • エ 「家を出た」 行動である
  • オ 「かもしれない」 推測をしている

ここで、エの行動は、意思決定の延長にあるものだから、イとエが事実とそれにもとづく意思決定の関係、ア、ウ、エが事実と推測の関係と考えられる。

どうだったでしょうか。構造的把握力検査の2つの形式の問題のどちらも、いままでまったく見たことのないものです。従来のSPI能力試験の言語問題、非言語問題に対するのと同じ感覚で対応していたら、高得点は望めないでしょう。

この新テストはいかに深い思考力を問うものであるか、また、暗記中心の対策法などではとても太刀打ちできないものであるか、ということがわかったのではないかと思います。

追記2014/03/13

本をお探しの方は上記をご参照ください。

コメントを残す